【読書】読書習慣についてと昔読んでた本。

 

読書が苦手な人がいる。

想像以上にいる。

 

僕は小学生の頃に、父親に勧められて「読書マラソン」なるものをやっていた。

夏休みのうちに30冊読んで感想文を書くと、景品(蛍光ペンかなにかだった)がもらえるものだった。

当時の僕はあまり深く考えず、ただ楽しいから1日に1冊のペースで読んでいた。

 

だから読書感想文が苦手だと思ったことはない。

なんとなく続けていたからなんとなく力が伸びていたのだと思う。

世の中そんなもんで、ただただ続けていることが後から得意になっていくのだ。

 

だから、正直読書が嫌いな人に勧めるのは難しい。

運動経験のない人をフットサルに誘うようなものだから。

でも、この記事を見て自分も読書したいなあと思う人が一人でもいれば僕はそれだけで嬉しい。

 

さてさて、物心ついたときから本が身近にあった僕だけど、時代ごとに好きだったものを挙げていこうと思う。

 

【小学生】

 ①ハリー・ポッターシリーズ

 『賢者の石』が出たのは小学1年生の頃だった。母が買って読んでたけど、さすがにその年齢で300ページある本は読めなかった。

 小3になった途端『アズカバンの囚人』まで一気に読んでドはまり。

 毎日ハリポタごっこしてた。

ハリー・ポッターと賢者の石 (1)

ハリー・ポッターと賢者の石 (1)

 

 

 ②平家物語

 たぶんこれじゃなくて、小学生用の10巻くらいまでのやつを2-3年かけて5周くらいしてた。おかげで中2の頃にやった『祇園精舎の~』暗唱はノー勉だった。

 父親が歴史好きだったので読まされていたのだけど、これがきっかけで源義経のファンになった。

 大河ドラマは見ていません。

新・平家物語 全16巻合本版

新・平家物語 全16巻合本版

 

 

③かいぞくポケットシリーズ

 だいたい夢オチだった気がする。

 たぶん最後まで読んでないけど、おもしろかった。1巻は1989年発売なんだ知らなかった。

なぞのたから島 (かいぞくポケット 1)

なぞのたから島 (かいぞくポケット 1)

 

 

ズッコケ三人組シリーズ

 これも大好きだった。

 好きすぎて友達に"もーちゃん"ってあだ名つけてた。(余談だけど、当時は中村くんに"ナッカム"というあだ名をつけたら流行ったりして、割とインフルエンサーだった)

 株式会社の仕組みとかこれで知った。

 あとあれ好きだった、未来報告。未来にいって同窓会するやつ。

それいけズッコケ三人組 (ポプラ社文庫―ズッコケ文庫)

それいけズッコケ三人組 (ポプラ社文庫―ズッコケ文庫)

 

 

【中学生】

 ①東野圭吾作品

 東野圭吾作品に出会ったのは小6とかだったけど、中学の頃はこれでもかってくらい読みふけった。

 最初に読んだのが『魔球』で、当時講談社から出てたのはほぼ全部読んだんじゃないかなあ。

 コテコテのミステリー期も好きだし、その後の不思議SFチックなのも好き。『時生』とか。

 セックス描写が普通にあったのも中学生には刺激的でした。

魔球 (講談社文庫)

魔球 (講談社文庫)

 

 

手塚一志シリーズ

 野球部だったので、図書館で野球の本を探してたら巡り会った本。

 人にはない目線で、物事を抽象化した理論が昔から好きだったんだと思う。だから恋愛工学は自分にはしっくりきた。

理論先行であまり実践しないってのもこの頃から変わってないなあ。

バッティングの正体

バッティングの正体

 

 

こう挙げてみると、小さい頃に読んだ本が人格をつくるとはあまり思えません。

ただ、視野を広げることより好きなことを深掘りするのが好きだとか、生まれ持った嗜好みたいなのは出るんじゃないかなーと思います。

 

 

【読書】自分の思考の原点となる厳選10冊

絶対に読んでおいたほうがいいと思う、とかではない。
今でも年2~30冊程度の読書はするけれど、だいたいの本がこれらの焼き増しのような気がしてる。
僕の思考の8割はこれらの本からきています。

そのうち10冊分の個別記事でも書きます。

7つの習慣
言わずと知れた自己啓発の決定版。
だけどあんまり自己啓発だと思ったことがなくて、書いてあることは人として普通のことだと思う。

完訳 7つの習慣―人格主義の回復

完訳 7つの習慣―人格主義の回復


②影響力の武器
営業やってる人でこれ読んでないのは有り得ないと言っても過言じゃないと思う。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか


③人を動かす
"善い人"になれる本。

人を動かす 文庫版

人を動かす 文庫版


④嫌われる勇気
アドラー心理学と筋トレでこの世のストレスの99%はなくなります。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え


ウォール・ストリート・ジャーナル式図解表現のルール
当たり前のことだけどできてない人が多すぎる。
官公庁の奴らに読ませたい。

ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール

ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール


⑥ぼくは愛を証明しようと思う。
恋愛工学とアドラー心理学でこの世の人間関係の99%は説明できます。

ぼくは愛を証明しようと思う。

ぼくは愛を証明しようと思う。


⑦サピエンス全史
歴史、生物、哲学、経済、宗教、政治は全部ここで繋がっていた。
自分の頭に点在していた学校の勉強が、一本の線になったような感覚になった。
僕らがいかにして発展してきたか、どんなロジックで適合し生存してきたのかがこれ一冊でわかる。


⑧ロジカル・プレゼンテーション
バカにしてる人多いけど、ロジカルに考えるってのは自分を納得させるためにも人を説得させるためにもめっちゃ大事。
ただたくさん読む類の分野ではないのである程度のものを一冊読んでおけば十分だと思う。


⑨金持ち父さん貧乏父さん
賛否両論あるけど、貧乏は不幸だと僕は思う。
『上京物語』のが日本人にとってはリアルで刺さるかも。


⑩ストレングスファインダー
就活で悩んでた時期にオススメされた本。
新しい発見はなかったけど自分への確信になった。
戦略性・着想・個別化・最上志向・指令性でした。